« 鴨川探鳥会 京都保問研 科学部会 | ホーム | おたより 2月 »

里山学習 宇治白川莵道小学校

2013年1月31日 16:56

例年、里山DSCN8362.JPGの環境学習に参加している。宇治の小学校4年生が年3回地域の里山に来て身近な環境について学ぶ授業に参加している。春 秋 冬の三回の授業で季節により里山の生きもの(昆虫 植物)などの変化を実体験の元に感じてもらう授業だ。今年度は秋には仕事の都合で参加出来なかったが、春と冬に参加した。夏の豪雨で里山の景色ががらりと変わり、子どもたちには自然の驚異を感じ取ってもらえたようだ。秋に比べて寒々し里山で、こどもたちは何を感じたろうか。答えはすぐにはでないだろうが、4年生ということで、記憶に残る9歳の節を乗り越えてきているので、きっとこれからの子どもたちに何か残してくれると思っている。
1月末の里山で見つけた生きものは、卵で冬越しをするもの 繭で冬越しをするもの、生きたままじっと耐えているものそれぞれの発見があった様だ。
ヤマアカガエルは3つも卵魂をつくっていた。春はやはり近いようだ。DSCN8375.JPG
今回は寒いのもあり、学校に帰り里山の地図作り(生きもの地図)を作成した。私はいつも子どもたちに生きものの不思議は答えないようにしている。たとえばヘクソカズラがあればまずつぶして匂いを嗅いでもらう、そこで「くさー」という声をまち「そやろ、これは臭い、臭いものには、へーとかくそがある。だから両方の名前を付けてヘクソカズラという」と答える。
今回はすごい発見があった、ヒガンバナについて、何故冬に葉を茂らせるのかを問うてみた。すると一人の女の子が、寒いときにお日様を独り占めするのと違うと答えた。その子は全くイメージで答えたのだがなんとすばらしい答えだ。私はそれに補足説明として。そうや、他に花は背が高くなるので夏には陽が当たらない、冬なら他の草は休んでいるので独り占めできる事を伝えた、その子は自分でもびっくりしていたが、これはこの子の、自慢話になるに違いない。子どもの発想は引き出せるものなんだとつくづく感じた。ヒガンバナは「花は葉を観ず葉は花を観ず」という言葉がある。これは4年生には少し難しいかも。
今回で里山学習は終わり参加賞は、大西さんの手作りのカエル(写真参照)だ、これはいい値段で売れると思うのは子ども心を失った私だけだった。DSCN8381.JPG